犬に肛門腺というにおい袋があることはご存じでしょうか?そして肛門腺には分泌物が溜まり、放っておくと破裂してしまうことがあるのです。
そのため分泌物を「肛門腺しぼり」という方法で排出しなければなりません。
愛犬をトリミングに連れて行くと、トリマーさんが肛門腺しぼりをしてくれることが多いですが、トリミングの必要のない犬種の飼い主さんの中には、肛門腺しぼりについて知らない人もいるかもしれません。
そこで今回は、この肛門腺しぼりの重要性についてお伝えします。
肛門腺とは?
肛門腺とは犬の肛門の左右にあるにおい袋のことで、時計に例えると4時と8時の方向にあります。犬に限らず哺乳類動物の多くにある器官で、猫にもあるものです。
肛門腺の中には分泌物が入っていて、犬それぞれに形状・においの特徴があります。犬同士がお尻のにおいを嗅ぎあう行動をよく目にすると思いますが、肛門腺のにおいで相手を認識しているのです。
日によっても分泌物の量やにおいが微妙に変化するため、お互いににおいを嗅ぎあって、挨拶や情報交換をしているようですね。
また、肛門腺の分泌物はどの動物もとても臭いです。
犬の肛門腺の分泌物も魚が腐ったようなにおいや、鉄のようなにおいなど、個体によって違いますがいずれもとても臭いにおいがします。
犬によって分泌物がさらっとした液状の子や、ドロッとした泥状の子がおり、形状や色にも違いがあります。
犬の肛門腺しぼりが必要な理由
犬にとっては、自分を主張したり相手を認識するための役割をする肛門腺の分泌物ですが、たまにこの分泌物を排出しなければ、愛犬に不都合なことがおこります。
次に、肛門腺しぼりが犬にとってなぜ必要なのかを説明していきます。
分泌物を自力で排出できない子がいる
分泌物は、通常排便のときにウンチと一緒に排出されるものですが、犬によって、排出できる子とできない子がいます。
一般的に大型犬や中型犬は排出できる子が多く、小型犬ではできない子が多いと言われています。
生まれつき分泌物が出にくい犬もいますし、シニア犬や肥満の犬などでは、肛門周りの筋肉が落ちて上手に排出できなくなることがあります。自力で排出できなければ、放っておくと溜まる一方になります。
溜まりすぎると炎症をおこす
肛門腺からの分泌物を自力で排出できず、また他力でも対応せずに放置していると、溜まりすぎた袋が炎症をおこしてしまうことがあります。
炎症がひどくなると肛門周囲腺炎という疾患になり、肛門周囲に赤みや腫れが出て、排便が困難になります。また、肛門の周囲から悪臭が出ることも。
犬がお尻の違和感から炎症付近を舐めてしまい悪化することもあるので、早めの対処が必要です。
炎症が悪化して破裂する可能性がある
肛門が炎症をおこし、さらに悪化すると周囲の皮膚が自壊して破裂してしまうこともあります。
肛門周りから出血するため、飼い主さんも一目で異常に気がつくでしょう。こうなってしまうと、犬は痛みを感じてしまいます。
動物病院で治療する以外に解決方法がありませんので、それを防ぐためにも普段の肛門しぼりはとても重要になってきます。
肛門腺しぼりのタイミングや頻度は?
肛門周囲が腫れて、愛犬に痛くて可哀そうな思いをさせないためには、肛門腺しぼりが必要なことがわかりました。
定期的にトリミングをしているなら、そこで施術してもらえます。
ですが、トリミングの間があいてしまうときや、まったくトリミングに行かない犬なら、獣医さんに肛門腺しぼりをしてもらうか、もしくは飼い主さんがしてあげる必要があります。
次からは肛門腺しぼりをするタイミングや、適切な頻度を確認していきましょう。
タイミング
肛門腺に分泌物が溜まると、犬はお尻がムズムズして歩くときにお尻を地面にすって歩く仕草をするときがあります。また、お尻周りが気になってよく舐めることもあります。
このような様子が見られたら、肛門腺しぼりをするタイミングです。また、ウンチのにおいがきつくなってきたら、早めにしてあげても良いでしょう。
頻度
犬が年齢を重ねると、分泌物が溜まりやすくなります。
子犬から成年期までの頃までなら、目安として1か月に1回くらいの頻度でかまいません。しかし、シニア犬になってくると2週間に1回くらいの頻度がおすすめです。
肛門腺しぼりのやり方
トリマーさんや獣医さんにしてもらうだけでは、肛門腺しぼりのタイミングがあわないときもありますよね。そのような場合は飼い主さんが肛門腺しぼりをしてあげましょう。
特にシニア期の犬は、頻度的にも多く必要になるので飼い主さんがやり方を覚えてあげることで、愛犬もお尻周りの不快感から解放されるかもしれませんね。
やり方は、まず犬の尻尾を真上にピンと持ち上げます。次に時計の4時と8時の位置を目安にして、ぷっくりと膨らんでいる箇所に親指と人差し指をおき、肛門に向かって下から押し上げるようにしてしぼります。
最初は慣れないので、何回かに分けてしぼると良いでしょう。
肛門腺しぼりの注意点
飼い主さんが肛門腺しぼりを行うときは、どのようなことに気をつければ良いのか、注意点を知っておきましょう。
ティッシュや使い捨て手袋等を使用する
肛門腺の分泌物はどの犬も独特の臭いにおいがします。できるだけ、シャンプー時に一緒にしぼるか、そうでなければティッシュをあてたり、使い捨て手袋を使用するのが良いでしょう。
しぼった後は、犬のお尻周りが汚れて臭くなるので、洗ってあげるのがおすすめです。
のぞきこみは厳禁
うまくしぼれると、分泌物が勢いよく飛び出すことがあるので、犬のお尻をのぞきこむようにしてしぼるのはやめておきましょう。
嫌がらないよう優しく
犬のお尻に指をあてるときは、爪をたてずに指の腹を使ってしぼるようにしましょう。
また、なかなか出ないからといって、力いっぱいにやると犬が嫌がってしまうので、優しく行いましょう。
全部をしぼり出さなくても良い
分泌物は全部をしぼり出さなくても良いものです。
むしろ全部を出してしまうと、かえって炎症がおきやすくなったりすることがあります。
ある程度の分泌物が少し残っているのが理想的です。
分泌物がいつもと違うときは注意
だいたいの犬の分泌物の色は茶色や黄色または灰色等が普通ですが、色が緑色になっている場合は感染症をおこしている可能性が高いです。
犬によって色やにおいに違いがありますが、普段の色やにおいと比べて明らかに違うときは動物病院に相談しましょう。
まとめ
今回は、犬の肛門腺しぼりの重要性についてお伝えしました。
犬にとってはいろいろな役割がある肛門腺ですが、分泌物が溜まりすぎると愛犬の健康をおびやかすことがあります。
肛門腺しぼりを飼い主さん自身でするのが不安なときは、トリマーさんや獣医さんに頼ったり、指導を受けたりして愛犬の健康を守ってあげましょう。