愛犬生活の悩み 犬との暮らし 老犬・高齢犬

老犬の夜泣きに困ったら?夜泣きの原因と対策を紹介

あくびする柴犬

老犬と暮らす飼い主さんの中には、夜泣きに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。夜中に愛犬が吠えてしまうと、近所迷惑にならないか心配だったり、寝不足になってしまったり不安が尽きないですよね。

この記事では、老犬が夜泣きをする原因や対策について、普段から飼い主さんにできることもふまえながらご紹介します。

 

老犬の夜泣きの原因

老犬はどうして夜泣きをするのでしょうか。ここでは、老犬の夜泣きの原因についてご説明します。

認知症の症状が出ている

認知症になると、夜中に目が覚めて突然吠え出すことがあります。

動物医療の進歩に伴い犬の寿命も延びています。そのため、犬も人と同じように認知症になることが増えてきました。認知症になると、昼間に寝ている時間が増えたり、グルグルと同じ場所を歩き回ったり、トイレの失敗をするようになったりします。老犬の夜泣きも認知症の症状の一つと言われています。

 

体が痛い

老犬になると、体に痛みを感じて夜泣きをすることもあります。

体に痛みを感じる原因の一つとして、老犬に発症が多い変形性関節症が考えられます。変形性関節症とは、軟骨に起こる変化が原因で、関節に痛みや腫れが生じる病気です。他にも、睡眠時間が増えることで血行が悪くなり、床ずれができてしまうこともあるでしょう。

 

要求がある

ゴハンが食べたい、水が飲みたい、トイレに行きたい、という要望を、夜泣きをして飼い主さんに訴えているケースもあります。

年を取って体が不自由になると、水を飲んだり、トイレに行ったりするといった、今まで自分でできていた行動ができなくなってきます。そのため、飼い主さんにサポートを要求していると考えられるでしょう。

 

不安な気持ちになっている

加齢により目が見えづらくなったり、耳が聞こえづらくなったりすることで、不安や恐怖を覚えて夜泣きすることもあるようです。

目や耳の不調から来る生活への支障が、老犬を精神的に不安定にさせ、その気持ちを飼い主さんに訴えていると考えられます。

 

夜泣きの対処方法はある?

老犬が夜泣きをするのには、いくつかの理由がありました。しかし、ずっと夜泣きが続くようでは飼い主さんも困ってしまいますよね。

次からは、老犬の夜泣きに対処する3つの方法についてご紹介します。

 

動物病院を受診する

動物病院を受診して、認知症や体の痛みなどの不調がないかチェックしてもらいましょう。

老犬に発症が多いとされる変形性関節症の場合は、鎮痛剤などによる対処療法がメインとなります。肥満が影響している場合は、体の負担を減らすためにダイエットを指導されることもあるでしょう。

認知症は、漢方や、DHAなどのサプリメントを摂取することで、症状の改善が見られたり、症状の進行を遅らせたりすることができると言われています。

認知症による夜泣きの症状が重度の場合には、鎮静剤や睡眠薬、精神安定剤を使用する手段もあります。しかし、ふらつきなどの副作用が出ることがあるため注意が必要です。薬の処方に関しては獣医さんとよく相談してから決めるようにしてください。

 

要求の原因を探り対処する

愛犬の様子を観察し、何を求めて夜泣きをしているのか考え、可能な限り要求に応えてあげましょう。具体的には、お腹が空いているならゴハンをあげる、排泄がしたいならトイレに連れて行ってあげる、などです。

愛犬の要求に応えると、吠えたら要求がかなうと理解してますます吠え続けるのではないか、と心配する飼い主さんもいるかもしれません。しかし、老犬の場合にはそうとも言い切れないことがあります。認知症を発症している場合には、吠えたら要求がかなった、という理解も難しいからです。

成犬の頃のトレーニングとは見方を変えて、愛犬の要求をかなえてあげるようにしましょう。

 

安心させる

加齢による体の不自由さなどが原因で愛犬が精神的に不安定になっている場合には、不安や恐怖を取り除いて愛犬を安心させてあげることが何より大切です。

日中は飼い主さんの姿の見える所に居場所を作り、夜は近くで一緒に寝るなど、愛犬が孤独を感じないような環境整備を心がけます。そして、優しく声をかけたり、ゆっくり体をなでたりしながら、愛犬を安心させてあげるようにしましょう。

 

飼い主さんが普段できること

老犬の夜泣きに対して、飼い主さんが普段から対策できることもあります。ここでは、6つのポイントについてご紹介します。

睡眠リズムを整える

愛犬が昼夜逆転生活にならないよう、睡眠リズムを整えましょう。

老犬は日中のほとんどの時間を寝て過ごします。すると夜中に目が覚め、不安になったり、自由に動けないストレスを感じたりして、夜泣きにつながりやすくなります。これでは昼夜逆転の悪循環になりかねません。

昼間はできるだけ愛犬に太陽の光を浴びさせ、日光浴できるようにしましょう。日光浴は夜の眠りを深くする効果があると言われています。愛犬が寝たきりなのであれば、抱っこして外に連れ出してあげるのもよいでしょう。遊びや運動で愛犬が適度な疲れを感じられるようにするのもおすすめです。

夜は、寝床であるケージなどをタオルで覆って暗い環境にしてあげることで、眠りにつきやすくなる効果があるでしょう。

 

食事の回数を調整する

食事の回数を調整する方法もあります。

成犬であれば朝と夜、一日2回の食事スタイルが一般的ですが、老犬の場合は一度の量を減らして回数を増やすのもよいでしょう。例えば夜中にお腹が空いて夜泣きしてしまうのであれば、夜ゴハンの量を減らして寝る前に残りをあげるようにする、といった具合です。

老犬は消化機能が衰えてくるので、食事を小分けにすることは体の負担を軽減するというメリットもあります。

 

生活環境を見直す

愛犬の体の負担やストレスを減らせるよう、身の回りの生活環境を見直しましょう。具体的には次のような方法があります。

・自分で水を飲みやすいように、容器の形や容器を置く高さを調整する
・自分で歩いて行ける場所にトイレを設置する
・床にマットを敷き詰めて滑りにくくする
・寝る場所が暑すぎたり寒すぎたりするようであれば、適温を保てる場所に移動させる
・低反発マットと高反発マットの選択など、年を取った愛犬の体に適した寝床を整えるようにする

 

近所の方へ事情を伝える

愛犬が夜泣きすることを、近所の方へ伝えておくようにしましょう。

防音カーテンなどを使った防音対策も大切ですが、それでも愛犬が吠える声が漏れてしまうことは考えられます。ご近所トラブルになってしまうと飼い主さんの精神的負担も大きくなります。早めに事情を説明し、少しでも飼い主さんの心配を減らせるようにしましょう。

 

愛犬を叱らない

愛犬が夜泣きをしても、叱らないようにしましょう。

長時間の愛犬の夜泣きに、耐えられないと感じる飼い主さんもいるかもしれません。しかし、叱ってしまうと愛犬はさらに不安やストレスを感じ、信頼関係が悪化してしまう可能性があります。また、愛犬を叱ってしまったことで飼い主さんが自分自身を責め、余計につらくなってしまうかもしれません。

なお、夜泣きをする愛犬を放置することも逆効果です。老犬に寄り添って、どうして夜泣きをしているのか考えてみましょう。

 

飼い主さんがリフレッシュする

老犬の夜泣きが続く場合には、飼い主さんがきちんとリフレッシュすることも大切です。

睡眠不足やストレスから、飼い主さんが体調を崩してしまうこともあるでしょう。そうならないためにも、家族の協力は不可欠です。老犬を預かってくれるペットホテルや、老犬向けのデイサービスもあります。無理して頑張りすぎないことも、愛犬のために飼い主さんができる対策なのではないでしょうか。

 

まとめ

老犬が夜泣きをするのは、認知症や体の痛みといった症状が原因の可能性があるため、躊躇せず動物病院で相談することが大切です。要求や不安から夜泣きしている場合には、日頃から飼い主さんが愛犬の様子をよく観察してあげることで対処しやすくなります。

また、近所の方へ事情を伝えることや、愛犬のために生活環境を整えることなど、飼い主さんが普段からできる対策もあります。飼い主さん自身がリフレッシュして健康でいることも忘れないようにしましょう。

-愛犬生活の悩み, 犬との暮らし, 老犬・高齢犬
-,