子犬 愛犬のお手入れ 犬との暮らし

子犬が怖がらない爪切りのコツ! 上手な爪切り方法や適切な頻度をご紹介

子犬の肉球と爪

子犬は一般にお散歩が推奨されない期間があり、それもあって成犬と比べ爪が勝手に削れる機会が少ないため、爪切りは必須のお手入れです。

しかし、「子犬はいつから爪切りが必要か?」「怖がらない爪切りのコツを知りたい」など、子犬の爪切りで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

今回は、犬の爪切りが必要な理由から適切な頻度、子犬が怖がらない爪切りのコツまで紹介します。また、犬の上手な爪切り方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

犬の爪切りが必要な理由

犬は、人間と同じで爪が伸びていく動物です。定期的に爪を切ってあげないと、爪が折れてしまったり、伸びた爪が肉球に刺さったりなどのケガをしてしまう可能性があります。

また、伸びたままの爪で愛犬とじゃれあうと、飼い主さんがケガをしてしまうかもしれません。

犬の場合、爪のなかの血管や神経は爪と一緒に伸びていきます。伸びきってしまった爪を切ると神経と血管を一緒に切ることになるので、愛犬に痛い思いをさせてしまうでしょう。定期的な爪切りは、愛犬の欠かせないお手入れのひとつです。

 

爪切りの適切な頻度

爪切りの頻度は犬によって異なりますが、基本的に月1~2回が目安です。よくお散歩で外を歩く犬の場合は、土や石ころによって爪が削られるため、月に1回程度で問題ありません。

一方でお散歩の回数が少なく、歩く距離が短い犬の場合は、爪が削られずに伸びてしまいます。爪切りの頻度は月2回を目安にしましょう。

ただし、たくさんお散歩で歩いても爪の伸びるペースが速い犬もいます。どのタイミングで愛犬の爪切りをしたらいいか悩んでいる方は、以下の爪が伸びてきたサインを参考にしてくださいね。

・愛犬の歩き方がいつもと違う
・爪が床に当たる音がする
・歩きにくそうにしている
・絨毯や服に爪がひっかかる
・肉球に爪が食い込みそうになっている

 

子犬の爪切りはいつから?

子犬は『生後〇ヶ月で爪を切る』という明確な目安はありません。じゃれているときに爪が服にひっかかるようになったり、歩きづらそうにしていたりしたら爪を切ってあげましょう。

子犬は免疫力が低い傾向にあるため、ワクチンが打ち終わるまで外でのお散歩は推奨されていません。お散歩によって爪が削られることがない子犬は、大人の犬よりも爪が伸びるスピードが速い傾向にあります。こまめに爪をチェックして、伸び過ぎていないか確認してあげることが大切です。

 

犬の爪切りで用意するもの

愛犬の爪切りで必要なものは、以下のとおりです。

・犬専用の爪切り
・やすり(人間用のものでも可)
・止血剤

注意点として、犬の爪は人間よりも硬いので、人間用の爪切りやハサミでは上手に切れません。爪が折れたり割れたりする可能性もあるので、必ず人間用ではなく犬用の爪切りを用意しましょう。

犬用爪切りには、ハサミタイプからギロチンタイプ、ニッパータイプなど種類があります。おすすめは切りやすいギロチンタイプです。

そのほか、爪を切ったあとに整えるやすりを用意してあげましょう。やすりは人間用のもので代用できます。また、愛犬の血管や神経を誤って切ってしまった場合に備えて、止血剤を準備しておくと安心です。

 

犬の爪切りの方法

次に、自宅でできる犬の爪切り方法を紹介します。

ステップ1:テーブルの上に立たせて犬の胴体を固定する

まず、低めのテーブルに愛犬を立たせます。飼い主さんは愛犬と逆方向を向いた状態で、脇に胴体をしっかりとはさみましょう。

飼い主さんが逆方向を向くことで、愛犬からは爪を切っている様子が見えづらくなります。爪を切られている様子が目に入ると怖く感じるのか、暴れたり逃げてしまったりすることもありますが、このひと工夫で防ぐことが可能です。

 

ステップ2:爪を切る

切る前に、血管がどこまであるのかを光に透かしながら確認します。血管部分が確認できたら、少しずつ爪を切ってあげましょう。

犬の爪が毛に埋もれている場合は、肉球を押して爪をしっかり出してあげることが大切です。先端から少しずつ切り、事前に確認した血管の手前で切るのを止めます。

爪切りは、できる限り爪の根元と水平になるように使用しましょう。爪の根元に対して斜めになっていたり、垂直になっていたりしたら上手に切れません。

 

ステップ3:やすりで整える

爪を切り終わったら、やすりでなめらかに整えましょう。切り口をそのままにしておくと、愛犬が体を掻いたときにケガをしてしまう恐れがあります。

すべての爪を切るには時間がかかるので、どうしても嫌がる場合は1日1本ずつ切る方法もおすすめです。

 

ステップ4:ほめてあげる

最後に愛犬をたくさんほめてあげましょう。「爪切りをするといいことがある」という関連付けを試みることで、爪切りへの苦手意識を植え付けないようにするのが目的です。

大好物のおやつを与えてあげるのもおすすめです。爪切りが嫌いにならないように、飼い主さんが工夫してあげましょう。

 

子犬が怖がらない爪切りのコツ

初めての爪切りで怖い思いを与えてしまうと、次回以降嫌がるそぶりを見せるようになるかもしれません。子犬の間から、少しずつ爪切りに慣れさせる訓練をしましょう。

子犬の爪切りのコツは、いきなり爪を切らないことです。犬にとって、足はあまり触られたくない部分であるといわれています。爪切りのときだけではなく、日頃から足に触れるようにして慣れさせていきましょう。遊んでいるなかで足に触れるのであれば、楽しく慣れさせることが可能です。

また、爪を切ったときのパチンという音でびっくりしたり、怖がったりするような挙動を見せる犬もいます。暴れる犬を押さえながら爪を切るのは大変です。最初からすべての爪を切る必要はないので、おやつをあげながら少しずつ進めて、「爪切りは怖くないもの」だと認識させてあげましょう。

 

爪切りで愛犬が出血してしまったときの対処法

犬の爪を切り過ぎると、出血してしまうことがあります。爪の根元を親指と人差し指でつまみ、ティッシュや布で爪の先を押さえましょう。

押さえても出血が止まらない場合は、市販の止血剤を使います。出血している切り口につけてあげると、10秒前後で出血が止まるケースがほとんどです。粉末の止血剤を使用する際は、血が出ている部分を粉で閉じ込めるようなイメージでつけると、早く止まります。

どうしても出血が止まらないときは、すぐに動物病院に行きましょう。愛犬を出血させてしまうと慌てるかもしれませんが、冷静に対処してあげることが大切です。

 

爪切りが不安な場合はプロを活用しよう

どうしても爪切りが不安な場合や、愛犬が爪切りの際極度に嫌がるような動きを見せる場合は、動物病院やドックサロンを活用するのも手です。

経験豊富な獣医さんやトリマーさんに爪切りを任せることで、不安の残ったまま自分で爪切りを試み、誤って愛犬の血管や神経を傷つけてしまうようなことは避けられるでしょう。愛犬との相性もありますが、安心できるプロに任せるのもひとつの手です。

 

まとめ

犬の生活スタイルによって異なる部分はありますが、爪切りは月1~2回を目安にしましょう。ただし、まだお散歩デビューしていない子犬の場合、歩いて爪が削れる可能性は低いといえるでしょう。したがって、こまめに爪をチェックし、必要に応じて爪を切ってあげることが大切です。

爪切りを怠ってしまうと、爪が折れたり割れたりして、愛犬がケガをしてしまう恐れがあります。犬専用の爪切りとやすり、止血剤を用意し、愛犬が怖がらない環境を整えて爪を切ってあげましょう。

愛犬の爪切りを上手にするコツは、一度にすべての爪を切らないことです。慣れるまではおやつやおもちゃを使って、少しずつ爪切りを進めましょう。どうしても爪切りが不安な場合は、動物病院やドッグサロンを活用するのもおすすめです。

-子犬, 愛犬のお手入れ, 犬との暮らし
-, ,